最大で4階建てビルほどの巨大な灯籠「キリコ」が、威勢のいい掛け声とともに街を練り歩きます。
江戸時代から連綿と続く伝統のお祭りで、日本人の美意識や宗教観が色濃く残される、「キリコ祭り」。
夕闇をほんのり明るく照らすキリコ燈籠の行き交う様子は実に幻想的で、一見の価値ありですよ!
キリコはお神輿のような担ぎ棒のついた巨大な灯籠(御神灯)で、子供用の高さ2メートルくらいの小型キリコから高さ15メートルを超える超大型のものまであります。かつては高さ10メートルを超えるキリコは珍しくありませんでしたが、現在は電線に引っ掛からないよう、5メートルほどに抑えられたものが主流に なっています。4人ほどで担ぐキリコもあれば、100 人以上でないと持ちあがらないような巨大なものもあり、中には大きすぎて持ち上げられず、車輪をつけて山車のように押して動かすキリコもあります。
「キリコ祭り」とは、このキリコが担ぎ出される祭りの総称であり、7月から10月にかけて能登半島全域で数多く行われています。江戸時代の文書にはすでにキリコの記録が残っており、キリコは能登に住む人々に長年大切にされてきた祭礼事であり、生活空間に溶け込んだ伝統行事を今に伝えるものでもあることを示しています。
祭りの内容は実に多種多様で、ある祭りではキリコを担いだまま海へ入っていったり、ある祭りでは橋の上からお神輿を川へ放り投げて壊したり、またある祭りでは車輪を付けたキリコを勢いよく走らせぶつけ合ったりと、地域ごとに個性豊かなキリコ祭りが行われています。
能登半島全体で約200回の「キリコ祭り」が行われており、総計ではおよそ700~800基のキリコが担ぎ出されるといわれます。祭りの時期や内容は様々ですが、「キリコ」が出るという点で共通しており、ひとつの地域でこれだけ多くの同一の名称・形態をもった祭りが存在するのは日本で能登半島だけだといわれています。
参考:石川新情報書府
キリコ祭りと一口にいってもその内容は実に様々。下の図では代表的なキリコ祭りを「勇壮・優美」、キリコの「大・小」で分類しました。バラエティ豊かなキリコ祭りの個性を感じて、気になる祭りは見に行ってみましょう!
輪島市マリンタウンにある「キリコ会館」では現存する最古のキリコの実物や、能登半島の祭りの模型などを常時展示しています。市の指定文化財など大小様々なキリコを展示し、夏の夕方のような照明と、お囃子や掛け声のBGMでキリコ祭りの雰囲気を再現しています。30基余りのキリコが整然と並び柔らかく光る姿はとても幻想的で、臨場感たっぷりです。
また、伝統あるキリコを通年見られる施設として、フランスの旅行ガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』にて2008年から連続して2つ星を獲得しています。
住所/輪島市マリンタウン6番1