世界農業遺産の象徴!
崖のように切り立った海岸に描かれたのは、1,004枚もの田んぼが描く緑の幾何学模様。季節や時間帯によっても、全く異なる風景が楽しめます。
住所/輪島市白米町
※田植え5月中旬 稲刈り9月中旬〜下旬
|
|
Drive Course A
輪島 巌門
千里浜
全長 / 108.0Km 走行距離 / 3時間3分
各地から白米千枚田まで
能登空港から約30Km/約40分
和倉温泉から約70Km/約80分
金沢から約130Km/約135分
世界農業遺産の象徴!
崖のように切り立った海岸に描かれたのは、1,004枚もの田んぼが描く緑の幾何学模様。季節や時間帯によっても、全く異なる風景が楽しめます。
住所/輪島市白米町
※田植え5月中旬 稲刈り9月中旬〜下旬
国道249号線 9km 12分
能登伝統の「キリコ祭」を体感
半島中から集めた個性豊かな「キリコ」を展示。いつ訪れても幻想的な宵祭りの雰囲気を味わえます。
電話番号/0768-22-7100
住所/輪島市塚田町3-22-2
営業時間/8:00〜17:00
(12〜2月は8:30〜16:00)
入館は閉館の30分前まで
休日/第2・4水曜(8〜11月は無休)
料金/一般600円
国道249号線 2km 3分
千年以上の歴史を持つ、
日本三大朝市のひとつ!
約360mの通りには200以上の露店が並び、地元で獲れた新鮮な野菜や魚の干物、民芸品などがずらり。
電話番号/0768-22-7653
(輪島朝市組合、9:00〜12:00)
営業時間/8:00〜11:30頃
休日/第2・4水曜
(1月1日〜3日は休み、臨時休業あり)
徒歩
伝統工芸を身近に…!
木地作りから漆塗り、蒔絵や沈金まで、輪島塗の職人技を間近で見学できる交流施設。体験工房では、My箸やパネル作りに挑戦しよう!近くには、ほっとひと息つける足湯も。
電話番号/0768-23-0011
住所/輪島市河井町4-66-1
営業時間/9:00〜17:00(5月〜8月は18:00まで)
休日/水曜(祝日は営業)
全国の禅僧が集まる一大拠点
1312年、瑩山禅師によって開創された由緒ある寺院。明治の大火を機に本山機能は横浜に移したものの、荘厳な佇まいは健在。事前予約で精進料理や坐禅体験も。
電話番号/0768-42-0005
住所/輪島市門前町1-18甲
拝観時間/8:00〜17:00
休日/年中無休
料金/400円
県道130号線/国道249号線 4km 5分
北前船の栄華を伝える大邸宅
幕府直轄の天領地として栄えた黒島地区。母屋や土蔵には、当時の船道具や豪華な家財道具を展示。
電話番号/0768-43-1135
住所/輪島市門前町黒島町ロ-94-2
営業時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休日/月曜、年末年始(12月29日〜1月3日)
料金/大人300円
4km 6分
見事なかや葺き屋根が残る真宗寺院
奥能登最古の浄土真宗の古刹。5月上旬には、境内で可憐な阿岸小菊桜が楽しめます。
電話番号/0768-45-1355
住所/輪島市門前町南カ26乙
拝観時間/8:30〜16:30
料金/境内自由(お志し)
県道264号線/国道249号線 6km 8分
全国でも珍しい「泣き砂」のビーチ
裸足で歩くと、砂が「キュッキュッ」と泣いているように聞こえる不思議な砂浜。船乗り夫婦の悲恋の物語も伝わるロマンチックなスポットで、夏は海水浴場としても賑わいます。
住所/輪島市門前町剱地
国道249号線/県道264号線 3km 4分
国道249号線 11km 22分
サクラ貝がたくさん
採れるのは秋〜冬!
紀伊の和歌浦、鎌倉の由比ヶ浜と並ぶ、日本小貝三名所のひとつ。なかでも淡いピンク色のサクラ貝は「幸せを呼ぶ貝」として有名で、これを拾いに訪れる観光客も。
住所/志賀町相神
国道249号線 1km 4分
端から端まで走ってみる!?
全長約460.9mもの超ロングベンチには、一度に1346人が座ったという記録あり!近くにある道の駅「とぎ海街道」の男爵いもソフトクリームを食べながら、夕日を眺めるのもおすすめ!
住所/志賀町富来領家町
国道249号線 2km 3分
女神伝説が伝わる「夫婦岩」
能登に織物の技術を広めた女神がこの地で山賊に襲われ、海に投げた織り機が岩に変化したという伝説が残っています。2つの岩がしめ縄で繋がれていることから「夫婦岩」とも。
住所/志賀町富来七海
県道130号線/国道249号線 4km 5分
「能登金剛」を
代表する圧巻の洞門
透明度の高い磯辺の散策道を歩くと、洞窟状になった迫力の巨岩が!遊覧船(20分1,000円)に乗って眺める海からの絶景もおすすめ。
※遊覧船は、11月下旬〜3月末まで休業予定。
住所/志賀町富来牛下
県道36号線 2km 5分
能登の海を照らす守り神
1608年にかがり火を焚き始め、夜の航海の安全を守ってきました。現存の建物は、日本最古の木造灯台で、1876年に建てられた高さ約5mの桟瓦葺き。
住所/志賀町福浦港マ197-乙
県道36号線 3km 4分
花とハーブの香りでリラックス
500種類以上もの草花が咲き乱れるガーデンハウス。2Fのカフェでは、ランチやティータイムも楽しめます。
電話番号/0767-32-8787
住所/志賀町赤住14-54-1
営業時間/9:30〜17:00
休日/月曜(祝日の場合は翌日)
※12月1日〜3月19日は休館
料金/大人500円、小人300円
県道130号線/国道249号線/
県道36号線 12km 24分
重要文化財の宝庫!
1294年に建立された、日蓮宗の北陸本山。高さ34.1mの五重塔は、江戸時代屈指の名塔。
電話番号/0767-27-1226
住所/羽咋市滝谷町ヨ-1
拝観時間/8:00〜17:00(11〜3月は16:30まで)
休日/無休
料金/大人500円
県道130号線/国道249号線 5km 8分
女性に大人気のパワースポット!
縁結びの神社としても人気の能登一の宮。本殿背後の「入らずの森」は、多くの「氣」が集まる神域とされています。
電話番号/0767-22-0602
住所/羽咋市寺家町ク1
拝観時間/8:30〜16:30
料金/無料
国道249号線 4km 8分
日本でここだけ!車で走れる激レア海岸
水平線を眺めながら波打ち際ぎりぎりをドライブする爽快感は、ほかでは味わえない感覚!4月下旬〜10月頃には貝売店が並び、夏は海水浴場としても賑わいます。近くの乗馬クラブの馬が走っていることも。
※波が高い場合や気象条件によっては通行できない日もあります。
住所/羽咋市千里浜町〜宝達志水町今浜
※移動時間は編集スタッフの実測です。天候・交通量などにより多少異なる場合があります。
※ここに掲載されているモデルコース、写真などは、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、許可なく無断で複製・転用することはできません。