往年の名機・YS11に会える!
能登空港に隣接し、格納庫にある航空機やヘリコプターを見学可能。操縦席に座ってパイロット気分を味わうことも。※現在見学の受付はおこなっておりません。
住/輪島市三井町洲衛9部27-7
|
|
Drive Course C
能登空港 能登島
コスモアイル羽咋
全長 / 79.4Km 走行距離 / 2時間10分
各地から日本航空学園まで
輪島市街から約20Km/約25分
金沢から約100Km/約100分
往年の名機・YS11に会える!
能登空港に隣接し、格納庫にある航空機やヘリコプターを見学可能。操縦席に座ってパイロット気分を味わうことも。※現在見学の受付はおこなっておりません。
住/輪島市三井町洲衛9部27-7
県道303号線/県道1号線/国道249号線
15km 20分
日本三大大仏の高岡大仏より大きい!
2003年に建設された座高8.4mの大仏。文化施設「真和園」のなかにあり、拝観無料の園内には三重塔や観音様、弘法大師など11体の仏像も。
住/穴水町字乙ヶ崎申66
国道249号線 5km 7分
国道249号線/県道257号線 9Km 12分
わくわくいっぱい癒しのアイランド
能登の中でも特別にゆるりとした空気が流れる能登島。ドライブがてら、気になるスポットを厳選してめぐるのもいいけど、思いきって1日かけて遊んじゃうのもおすすめです!
イルカウォッチングスポット
能登島の入り江に住むイルカの親子はここから観察。朝と夕方ならかなりの高確率で発見でき、肉眼でもはっきりと見えるんです!
電話番号/0767-84-1180
営業時間/9:00〜17:00
休日/無休
料金/体験1,050円〜
能登島ガラス工房
ガラスの器やアクセサリーなどが作れる体験工房。ショップ、ギャラリーも有ります。
電話番号/0767-84-1180
営業時間/9:00〜17:00
休日/無休
料金/体験1,050円〜
石川県能登島ガラス美術館
屋内外に世界各国のガラス造形を展示。
電話番号/0767-84-1175
営業時間/9:00〜17:00
(12〜3月は16:30まで)
休日/第3火曜
料金/大人800円
中学生以下無料
のとじま水族館
巨大なジンベイザメや能登の海に生息する魚など、約500種類の海の生物に出会える水族館。
電話番号/0767-84-1271
営業時間/9:00〜17:00
(12月1日〜3月19日は16:30まで)
休日/12月29日〜31日
料金/大人1,800円、中学生以下500円
ツインブリッジのと
全長約620mの吊り橋からは、七尾湾の牡蠣棚や近くの漁村が一望できます。
能登島大橋
能登島と和倉温泉を結ぶ全長1,050mの橋。2012年で架橋開通30周年!
県道47号線/県道1号線 8km 18分
加賀藩租ゆかりの地を散策しよう!
前田利家が能登方面からの攻撃に備えて配置した寺院群。利家の両親の供養塔がある長齢寺や、ゼウスの塔がある本行寺など16の寺が現存し、それらを巡る散策コースも整備されています。
住所/七尾市小島町
国道249号線 2km 6分
獲れたて地魚が味わえる
七尾湾で獲れた新鮮な魚介や地元の銘菓などを販売。館内で買った魚や貝をその場で焼いて食べられる浜焼きコーナーもあり。
電話番号/0767-52-7071
住所/七尾市府中町員外13-1
営業時間/8:30〜18:00
休日/火曜(祝日の場合営業)
7〜11月は無休、1月1日は全館休業
国道249号線 0.4km 2分
昆布海産物處 しら井
天然利尻昆布を使った昆布巻きやおぼろ昆布が美味。
電話番号/0767-53-0589
営業時間/9:00〜19:00
休日/第2・4火曜
花月 一本杉本店
明治29年創業。天皇家にも献上した「袖ヶ浜」など銘菓がずらり。
電話番号/0767-52-6431
営業時間/8:30〜18:30
休日/1月1日、火曜
灯と香り 高澤ろうそく店
可憐な花の絵柄がついた和ろうそくやお香はお土産に◎。
電話番号/0767-53-0406
営業時間/9:00〜19:00
休日/第3火曜
お茶の北島屋
石臼を使った抹茶挽き体験ができるお茶屋さん。
電話番号/0767-53-0003
営業時間/9:00〜18:00
休日/1月1日、2日
鳥居醤油店
手仕事にこだわる土蔵造りのお店。店内には醤油の香ばしい香り。
電話番号/0767-52-0368
営業時間/9:00〜18:30
休日/不定休
花嫁のれん館
加賀友禅でつくられた、美しい花嫁のれんを見学できます。
※花嫁のれん館はおもてなしスポットではございません。
県道132号線/国道249号線/国道159号線
/県道177号線 8km 5分
高さ20mから
流れ落ちる由緒ある大滝
約1300年前に泰澄大師が開き、石動山の修験者が荒行をしたとも言われる滝。近くには2本の「厄除錫杖」があり、持ち上げて3度振れば災いを払ってくれるとか…!
住所/中能登町井田
開創から700年、曹洞宗の重要拠点
瑩山禅師が總持寺を開く前に開創した古刹。足利尊氏が寄進した水晶舎利容器など、中世の文化財が多く保存されています。境内では坐禅体験も実施(要予約)。
電話番号/0767-26-0156
住所/羽咋市酒井町イ部11
拝観時間/9:00〜17:00
休日/無休
料金/300円(坐禅体験は大人500円)
国道159号線/国道415号線 5km 11分
木造の馬頭観音像に注目!
国内最古といわれる馬頭観音や血で写経した大般若経600巻など、貴重な文化財が納められています。また、瑩山禅師が能登で最初に禅風をもたらした寺としても知られています。
電話番号/0767-26-1065
住所/羽咋市白瀬町ル8
拝観時間/9:00〜17:00(要予約)
休日/不定休
料金/300円
国道415号線 5km 9分
※移動時間は編集スタッフの実測です。天候・交通量などにより多少異なる場合があります。
※ここに掲載されているモデルコース、写真などは、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、許可なく無断で複製・転用することはできません。