内浦を象徴する穏やかな湾。
穏やかで透明度の高い湾に、能登を象徴する「ボラ待ちやぐら」がたたずみ、牡蠣を養殖する「牡蠣棚」が広がります。近くには、7寺2社を巡るための「さとりの道」も。
【ボラ待ちやぐら】
「ボラ待ちやぐら」とは、海に沈めた綱の上をボラが通るのをひたすら待つ、原始的な漁法のやぐら。
|
|
Drive Course B
穴水 珠洲
輪島
全長 / 144.3Km 走行距離 / 3時間45分
各地から中居湾まで
能登空港から約17Km/約22分
和倉温泉から約55Km/約60分
金沢から約100Km/約100分
内浦を象徴する穏やかな湾。
穏やかで透明度の高い湾に、能登を象徴する「ボラ待ちやぐら」がたたずみ、牡蠣を養殖する「牡蠣棚」が広がります。近くには、7寺2社を巡るための「さとりの道」も。
【ボラ待ちやぐら】
「ボラ待ちやぐら」とは、海に沈めた綱の上をボラが通るのをひたすら待つ、原始的な漁法のやぐら。
国道249号線 5km 6分
能登の自然が育む本格生ワイン。
能登半島の広大な畑でブドウを育てるワイナリー。「国産ワインコンクール2013」で金賞を受賞!店内では各種ワインを試飲でき、事前予約でぶどう畑や工場の見学も可能。
『ぶらり能登』に協賛しています。
ぶらり能登ガイドブックを提示すると
特典が受けられます。
電話番号/0768-58-1577
住所/穴水町旭ヶ丘リ5-1
営業時間/9:00〜17:00
休日/無休
※工場・畑の見学は要事前連絡、試飲は無料。
遊覧船で巡る、美しきリアス式海岸。
九十九と名付けられるほど、大小複雑に入り組んだリアス式海岸。その絶景を堪能するには遊覧船でのクルーズがおススメです。沖の中央には樹木が繁茂する蓬莱島が浮かびます。
遊覧船には海中展望室付きのものもあり、魚が泳ぐ姿なども見られます。
住所/能登町越坂
県道35号線 3Km 5分
磯の生き物とふれあおう!
九十九湾に隣接した海洋センター。館内では展示やマリンシアターを通して能登の海を学べます。野外の「磯の観察路コース」では飛び石づたいに岩場を巡れ、ヤドカリやヒトデなど生き物にもふれあえます。
『ぶらり能登』に協賛しています。
ぶらり能登ガイドブックを提示すると
特典が受けられます。
電話番号/0768-74-1919
住所/能登町字越坂3-47
営業時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休日/月曜(祝日の場合は開館)、年末年始
料金/200円(中学生以下無料)
県道35号線 15km 30分
悲恋伝説が残る「えんむすビーチ」。
地名の由来は愛し合いながらも死に別れた男女の伝説から。現在でも「えんむすビーチ」としてカップルに人気のスポット。干潮時には、海に浮かぶ鳥居までの続く道が現れます。
ハート型をした「幸せの鐘」の真ん中の鐘を鳴らすとイイ事が…!?
住所/能登町恋路
徒歩
眼下に広がる能登の里山光景に感動!
のと鉄道の廃線路を利用した足こぎトロッコが2013年4月に開業。旧恋路駅から旧宗玄トンネル内までを利用した約270mの区間で、電動補助付きの足こぎ式だから楽々!※要予約
電話番号/080-8698-2559(宗玄酒造)
住所/珠洲市能登町恋路
営業時間/9:00~17:00
休日/月曜(祝日の場合は開館)、年末年始
料金/大人500円、小学生以下 300円
県道28号線 5km 10分
迫りくる存在感!別名「軍艦島」。
その形から「軍艦島」とも呼ばれる奇岩は、珪藻土でできた能登のシンボル。島へは石を連ねた散策路が通っているので、歩いて行くことができます。夜はライトアップされ幻想的。
住所/珠洲市宝立町鵜飼
国道249号線 5km 10分
巨木の生命力に圧倒される。
古刹・高照寺の門前にある巨木は樹齢850年!曲がりくねった枝は生き物のような躍動感があり、地面まで垂れ下がって逆さまのように見えるためこの名に。県指定天然記念物。
住所/珠洲市上戸町寺社
県道12号線/県道28号線 8km 13分
「幻の古陶」の歴史に触れる。
中世日本を代表する焼き物のひとつ、珠洲焼。一度は幻となったその焼き物の歴史資料や作品などが館内で展示されています。敷地内の復元古窯も見学可能。
電話番号/0768-82-6200
住所/珠洲市蛸島町1-2-563
営業時間/9:00〜17:00
休日/年末年始、そのほか臨時休館あり
料金/一般310円、小〜高校生150円
県道28号線 15km 18分
義経も祈った海の守り神。
約2000年前に創建された古社。日本海側一帯の守護神とされ、源義経も航海の安全祈願に立ち寄ったそう。宝物館では義経が奉納した「蝉折の笛」など貴重な秘宝が事前予約で見学可(300円)。
電話番号/0768-88-2772
住所/珠洲市三崎町寺家4-2
拝観時間/8:00〜17:00
休日/無休
料金/境内自由
県道28号線 4km 7分
半島最先端の空中展望台!
半島の最先端、暖流と寒流が出会う場として、日本三大パワースポットに数えられる「聖域の岬」。その眺めを一望できる空中展望台は、断崖絶壁から迫り出しスリル満点!
電話番号/0768-86-8000
住所/珠洲市三崎町寺家10-11
営業時間/6:00〜22:00
休日/無休
料金/300円
県道28号線 4km 8分
能登の先端に立つモダンな灯台。
能登半島の最先端の丘にある白亜の灯台は、イギリス人設計者によって明治時代に建てられたもの。ここからは海から上がる朝日と沈む夕日を見ることができます。
明治16年に点灯して以来、130年もの間、沖に出る船の安全を見守っているのです!
住所/珠洲市狼煙町
県道28号線 6km 10分
県内有数のダイビングスポット
穏やかで、透明度も高い美しい海。魚の育成に適した岩場が多いため、スキューバダイビングなどにも恰好のスポット。海岸一帯には珍しい水産動植物も。
住所/珠洲市折戸町木ノ浦
県道28号線 3km 5分
海風を感じるワインディングロード!
海と山が両サイドに迫る、絶好のドライビングスポット。海風を感じる爽快なドライブが楽しめます。ダイナミックなカーブやアップダウンがある道で、車好きにも人気。
住所/珠洲市折戸町木ノ浦周辺
県道28号線 7km 10分
県道28号線/国道249号線 14km 15分
国道249号線 2km 4分
冬の風物詩、
吹き上げ滝と波の花。
滝の流れが直接海へ注ぎ込むという珍しい滝。冬の日本海からの強風で、水があおり上げられることから、別名「吹き上げの滝」とも。真冬には「波の花」が現れることもあるのでチェック!
住所/珠洲市真浦町
国道249号線 2km 5分
岩場の奥には何がある!?
昭和32年公開の映画「忘却の花びら」のロケ地として、シニアファンも多い手堀りのトンネル。出口付近はハート型にライトアップされ、カメラ台を使えばセルフタイマーでの記念撮影も可能。
住所/輪島市町野町曽々木
国道249号線 1km 1分
雄々しい曽々木海岸のシンボル。
荒々しい海岸線が続く曽々木海岸を象徴する巨岩「窓岩」。荒波が削り出したその形には、中心に直径2mほどの穴が。運がよければその間にぴったりと夕日が納まる瞬間に出会えます。狙い目シーズン春と秋で10月〜11月が最も高確率!
住所/輪島市町野町曽々木
国道249号線 1km 4分
国道249号線 0.3km 30秒
800年続く、平家末裔の巨大屋敷。
「平家にあらずんば人にあらず」の言葉で知られる平時忠が、能登に配流された際に珠洲市大谷町に邸宅を構えたことにより現在の建物は21代目が建造。木造の屋敷内は、襖や欄間の随所に格式を感じます。
電話番号/0768-32-0171
住所/輪島市町野町南時国13-4
営業時間/8:30〜17:30(10〜6月は17:00まで)
休日/無休
料金/大人500円
白米千枚田まですぐ!
国道249号線 8km 13分
※掲載内容については2013年取材当時の情報です。
※移動時間は編集スタッフの実測です。天候・交通量などにより多少異なる場合があります。
※ここに掲載されているモデルコース、写真などは、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、許可なく無断で複製・転用することはできません。