世界農業遺産のシンボル!
海を臨む急斜面に、千を超える田んぼが続き、美しい幾何学模様を描きます。春夏秋冬・朝夕にも表情が変わる美景は圧巻。世界農業遺産としての取り組みも高く評価されています。
【白米千枚田 あぜのきらめき】
11月中旬から冬の間は、田のあぜをLEDが彩るライトアップが行われています。
住所/輪島市白米町
※田植え5月中旬 稲刈り9月中旬〜下旬
|
|
Drive Course A
輪島 巌門
千里浜
全長 / 109.0Km 走行距離 / 3時間8分
各地から白米千枚田まで
能登空港から約30Km/約40分
和倉温泉から約70Km/約80分
金沢から約130Km/約135分
世界農業遺産のシンボル!
海を臨む急斜面に、千を超える田んぼが続き、美しい幾何学模様を描きます。春夏秋冬・朝夕にも表情が変わる美景は圧巻。世界農業遺産としての取り組みも高く評価されています。
【白米千枚田 あぜのきらめき】
11月中旬から冬の間は、田のあぜをLEDが彩るライトアップが行われています。
住所/輪島市白米町
※田植え5月中旬 稲刈り9月中旬〜下旬
国道249号線 10km 20分
能登の祭りの象徴の集結!
毎年夏から秋にかけて行われる「キリコ祭り」。同館では半島中から集めた20基以上が一堂に集結!宵祭りを再現した空間に、巨大キリコがそびえ立つ光景は勇壮!
【キリコ】
神輿を先導するご神灯のこと。その高さはなんと12〜13mもあり迫力満点!
『ぶらり能登』に協賛しています。
ぶらり能登ガイドブックを提示すると
特典が受けられます。
電話番号/0768-22-7100
住所/輪島市マリンタウン6番1
営業時間/8:00〜17:00
休日/無休
料金/
個人:
大人 620円、高校生470円、小・中学生360円
団体(20名以上):
大人 440円、 高校生 360円、小中学生 310円
徒歩
千年以上の歴史を持つ、
日本三大朝市のひとつ!
地元の人の物々交換に始まり、現在では200以上の露店が並び、日本三大朝市に数えられるまでに。採れたて野菜や干物、おやつなどのグルメから、民芸品などのお土産も買えます。
電話番号/0768-22-7653
(輪島朝市組合、9:00〜12:00)
営業時間/8:00〜11:30頃
休日/第2・4水曜
(1月1日〜3日は休み、臨時休業あり)
徒歩
全国の禅僧が集う一大拠点。
1321年に開山された由緒ある曹洞宗のお寺。明治の大火後、本山機能は横浜に移されたものの、祖院として再建しその風格は今も健在。現在もここで多くの僧が修行に励みます。
事前予約で、昼食として精進料理や、座禅の体験もできます。もう一歩進みたい方には拝宿も。
電話番号/0768-42-0005
住所/輪島市門前町1-18甲
拝観時間/8:00〜17:00
休日/年中無休
料金/400円
県道130号線/国道249号線 4km 8分
北前船の栄華を伝える大邸宅
北前船の寄港地として隆盛した黒島地区にて、廻船問屋として栄華を誇った角海家。母屋や土蔵では豪華な家財道具や、当時の船道具が公開され、かつての繁栄ぶりが偲ばれます。
『ぶらり能登』に協賛しています。
ぶらり能登ガイドブックを提示すると
特典が受けられます。
電話番号/0768-43-1135
住所/輪島市門前町黒島町ロ-94-2
営業時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休日/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
料金/大人310円
県道249号線/県道222号線 4km 7分
迫力ある見事な大茅葦屋根の古刹。
集落にひっそりと佇む、奥能登最古の真宗寺院。その豪壮な茅葦屋根で知られるが、山門に施された竜の彫刻なども必見。
4月中旬~下旬には県指定天然記念物の阿岸小菊桜が。
電話番号/0768-45-1355
住所/輪島市門前町南カ26乙
拝観時間/8:30〜16:30
料金/境内自由(お志し)
県道264号線/国道249号線 6km 10分
世にも不思議な“泣く”白浜。
歩くとキュッキュと音がして、またこの地に伝わる悲恋伝説から「泣き砂」と呼ばれる琴ケ浜の砂。その白い浜と青い海のコントラストが美しく、夏には海水浴場としても賑わいます。
「泣き砂」の主成分・石英は水で洗われると摩擦力が大きくなり、音が出るとされています。
住所/輪島市門前町剱地
国道249号線/県道49号線 3km 4分
映画の舞台となった身震いの絶壁。
あの松本清張の人気作「ゼロの焦点」の舞台にもなった断崖絶壁。約35mの高さから見下ろす日本海はスリリングでスケールも抜群!半島屈指の絶景スポットです。
住所/志賀町笹波
断崖の裂け目に煌めくエメラルド!
源頼朝の追手から逃れていた義経が、荒波から守るために48隻もの船を隠したという伝説をもつ入江。絶壁の崖下をのぞくと、目が覚めるようなエメラルドグリーンの海が!
住所/志賀町前浜
国道249号線 11km 22分
日本小貝三名所に選ばれてます!
紀伊の和歌浦、鎌倉の由比ヶ浜と並ぶ、日本小貝三名所の浜辺には、海水浴以外のシーズンも、多くの観光客がサクラ貝を拾いにやってきてます。
住所/志賀町相神
国道249号線 1km 4分
100人座っても大~丈~夫!なベンチ。
全長約460.9mもの超ロングベンチは「増穂浦海岸の美しい夕日を、多くの人に眺めてほしい」という地元の人々の思いから作られました。一度に1,346人が座ったという大記録も!
住所/志賀町富来領家町
国道249号線 2km 3分
神秘的な岩は、女神の置き土産。
能登に織物を広めた女神が山賊に襲われ、背負っていた織機をこの海に投げて岩になったという伝説をもつ。2つの岩がしめ縄で結ばれていることから別名・夫婦岩とも。
住所/志賀町富来七海
国道249号線 4km 5分
県道36号線 2km 5分
黒瓦越しに見る、能登の漁村風景。
入り組んだ海岸にひっそりとある港町―。黒瓦に囲まれるようにして海が煌めく景色は、実に能登らしい癒しの光景です。福浦港はかつては大陸との交流の玄関口として、また北前船の立ち寄り港として栄え、その際お茶請けとして振る舞われた「ひっぱり餅」はこの町の名物に。道路沿いからは車を停車して、福浦港を見渡せるスポットもあるので、ドライブの道中、是非立ち寄ってみて。
住所/志賀町福浦港
県道48号線 1km 5分
重要文化財の宝庫です。
北陸における日蓮宗の本山として1294年に開かれた名刹。前田家初代から5代に渡って造営され、数々の建造物が国指定重要文化財の指定を受けています。
加賀三代藩主・利常が建てた高さ34.1mの五重塔は、当時「音にきこえし名物」と言われたほど江戸期屈指の名塔。
電話番号/0767-27-1226
住所/羽咋市滝谷町ヨ-1
拝観時間/8:00〜17:00
(11〜3月は16:30まで)
休日/無休
料金/大人500円
県道130号線/国道249号線 5km 10分
女性に大人気のパワースポット!
創建二千百年の歴史をつづる能登一の宮。縁結びの神社としても人気を集めます。拝殿背後には一万坪の原生林「入らずの森」があり、多くの「氣」が集まる神域とされています。
拝殿に祀られているのは、数々の試練を乗り越えて恋を成就させた「大国主神」。
電話番号/0767-22-0602
住所/羽咋市寺家町ク1
拝観時間/8:30〜16:30
料金/無料
国道249号線 4km 8分
日本で唯一!自動車で走れる砂浜。
砂浜の波打ち際ぎりぎりをドライブする爽快感を味わえるのは、日本でも千里浜だけ。千里浜がドライブできるのは、砂の粒子が小さく揃っており、水を含むと固く締まるため!
※波が高い場合や気象条件によっては通行できない日もあります。
5〜10月頃には貝売店が並び、ハマグリやサザエなどの浜焼きもその場で楽しめます。
住所/羽咋市千里浜町〜宝達志水町今浜
※掲載内容については2013年取材当時の情報です。
※移動時間は編集スタッフの実測です。天候・交通量などにより多少異なる場合があります。
※ここに掲載されているモデルコース、写真などは、「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、許可なく無断で複製・転用することはできません。